パイナップルの葉っぱ部分を植木鉢に植えてみたのが2023年の春。
それから2年強の年月が経過した2025年春、パイナップルに変化が起こりました。
ずーーーーっと緑色だったパイナップルの葉っぱが赤くなって来たのです。
これは、今年こそ実をつけるぞというやる気の表れ(?)なのか、ただ単に弱ってきているのか、私にはさっぱりわかりません。

注:こちらの記事、ちょっと時差があります。
書いたのは2025年の6月ですが、下書き保存したまま4カ月間放置していたからです。
室内で冬越ししていたパイナップルの鉢を外に出す

昨冬は家の中で過ごしていた過保護パイナップル。
寒さから守るための保護フィルム付き。
パイナップルの冬越し対策記事はこちら↓
5月ぐらいにようやく外に出しました。
(冬の間もたまには外に出して日光浴させてましたが)
しかも、今回は大移動。
これまで家か庭かでしか過ごしたことがなかったパイナップルですが、今回は畑(別名:荒れ地)への引っ越しです。突然夏草ボーボーのジャングルのような場所への引っ越しなので、パイナップルも戸惑ったはず。
パイナップルの葉っぱが赤くなる

畑(別名:荒れ地)への引っ越しが完了してから約1週間後。
パイナップルの葉っぱが赤くなっているのに気づきました。
なんだろう。
こんなことは今まで一度もなかったので、もしかしてついに実がなるのかも・・・と期待が膨らみます。
とはいえ、不安がないかというと噓になります。
種から育てたマンゴーに花が付いたと思ったら急激に弱り、枯れてしまったという悲しい経験をした私としては、ぬか喜びせずに見守りたいところ。
枯れたマンゴーの記事はこちら↓
パイナップルの葉っぱが赤くなる理由を調べるも、よくわからず
栽培中のパイナップルの葉が赤くなるのはなぜなのか。
ド素人の私では見当もつかないので、ネットで調べてみることにしました。
すると・・・
検索結果として多く出てきたのがこちら。
・寒さによるもの
・日に焼けたため
・水不足

うーーん。どれも当てはまらないような。
畑に移動したのは5月上旬で、既にかなり気温が高くなっていたので、寒さが原因だとは思えません。
また、室内から急に外に出したりすると葉が日焼けして赤くなることがあると載っていましたが、これも微妙。なぜなら、屋内に入れていた時も常に日光が当たる環境だったし、窓の開閉により直射日光も日常的に浴びる環境だったからです。
そして、水不足の可能性もなし。
でも、ネット情報の中には、「葉っぱが赤くなった後に実がなった」というブログ記事もあったので、そちらを信じることにしました。

自分にとって都合の良い情報を信じたい私。
パイナップルの葉っぱがますます赤くなる

5月末になると、パイナップルの葉っぱの色がますます赤くなってきました。
赤色の範囲が広がって来た感じがします。
上から見た画像がこちら。

パイナップルは葉っぱの中央付近に実をつけるらしいですが、今のところ実がなりそうな気配はありません・・・・・汗
葉っぱ自体は元気そうなので、すぐに枯れる心配はなさそうですが。
6月前半になると、葉っぱの表面全体が真っ赤になってきました。

不安になるほど真っ赤ですが、葉っぱはツヤがありすこぶる元気そうです。
水不足や日焼けによる異変には見えないので、「これは・・・やはり今年こそ実がつくのでは」とワクワクしてしまいます。
無事パイナップルの実ができたら、家族みんなで食べるつもり。
楽しみです。
まとめ:鉢植え栽培中のパイナップルの葉っぱが赤くなった
今回は、我が家のパイナップルの葉っぱが突然赤くなったというご報告でした。
今のところ、葉っぱが赤くなったこと以外に変化はなく、これからどうなるんだろうと毎日そわそわしながら観察しています。
また新たな動きがあったらここで書こうと思います!

追記!!
ブログを放置している間に大きな変化がありました!
パイナップルの実がなり、収穫に至りました!
パイナップル収穫の記事、でき次第公開しまーーす。(10/16)
コメント