「かりんが自宅で収穫できたらいいなあ」と思ったのが、昨年10月。
かりんシロップ作りに挑戦した時のことです。
ダメ元で種を蒔いてみたら、なんとこの春発芽しました。
かりんを種から育てる!種まき時期は?
こちら、10月末にかりんシロップを作った時の画像。
作っている途中ハプニングがあり、ものすごーーく疲れた思い出。

鍋で加熱している時に思った以上に水分が減ってしまい、
水を足して煮込み直すことになっちゃって・・・。
とはいえ、シロップ作りの最中にかりんの種まきにもチャレンジしました。
といっても、かりんの中から採取した種をそのまま土に埋めただけ。(画像右)
雑過ぎる種まきですが、発芽率がよく分からなかったので「1つでも発芽したらいいなー」という気持ちでどっさり蒔きました。
ちなみに、かりんの種まき時期は11~12月だそうです。
かりんが出回るのは10~12月頃だと思うので、かりん栽培に関心がある方は、かりんを購入したタイミングで種まきすると良いかも。
かりんの種まき時期は11~12月頃
ちなみに、私がかりんの種まきをしたのは10月30日。
それ以降は時々水やりをしていただけで、ほぼ放置でした。
種まきから5ヶ月!かりんが発芽する

種まきから5ヶ月が経過した3月29日、かりんの育苗ポットからたくさん芽が出てきているのに気づきました。
丁度その時期すごく忙しくて留守しがちだったのですが、その間に発芽したようです。
すでにギザギザの本葉が出ているものも多く、成長のスピードを実感させられます。
発芽確認から約4ヶ月が経過した、4月前半の様子はこちら。

もっさり。
全体的にギュウギュウになってきたので、栄養の取り合いを始める前に別々の育苗ポットに移動させることにしました。
かりんの周囲に散らばっている白っぽいものは桜の花びらです。
丁度、ソメイヨシノと山桜が散り始めていた時期でした。
この時期は畑での作業が楽しい!
かりんの植え替えをする

では、早速かりんの引っ越し作業に取り掛かります。
ばらしてみると、15本以上ありました。
思った以上に発芽したようです。
畑と、祖父の山との2ヶ所に分けて植えようかな~と考えていると、土の中に丸い卵のようなものを発見。

虫が卵でも産みつけたのか、かりんの根っこ付近に半透明の丸い物体がたくさん入り込んでいます。
正体不明ですが、気持ち悪いです。
何の卵か分からないので、除去しながら植え替え作業を行いました。
植え替え作業後のかりんの画像がこちら。

1つの育苗ポットの中でギュウギュウになっていた時と比較すると、随分広々した環境になったはず。

悪くない。
植え替えから1ヶ月後のかりんの様子
植え替えから約1ヵ月が経ちました。
かりんの様子はこんな感じです。

4月後半から畑を留守にすることが多かったこともあり、気が付けば雑草だらけ・・・。
雑草に押され気味の株が多数あるので、次の休みには除草作業して来ようと思います。
まとめ:かりんを種から育てる!!
最近外出時間が長く、なかなか畑での時間が持てていないのが悩みだったり。
でも来月からは気合いを入れて畑のお手入れをがんばろうと思っています。
そういえば私はかりんの花が大好きなのですが、種から育てる場合花が咲くまでには長い年月がかかるらしく・・・。
少しでも早く花を咲かせられるように、早い段階で地植えするつもりです。
またその時にはブログで報告しまーす!
コメント