パイナップルのヘタ(クラウン)を植えると、数年後に実をつける。
そんな話を聞いた時から、一度は自宅でパイナップルを収穫してみたいと思っていましたが、ついにその時がやってきました!
2023年の春にクラウンを鉢植えにしてから2年半・・・しばらく大きな変化がなかったパイナップルが突如赤くなったところから収穫までの数ヶ月間を紹介したいと思います。
2023年の春にパイナップルを植えた時の記事はこちら↓
パイナップルのヘタ鉢植えから2年強!葉っぱが赤くなる

パイナップルに変化が起こったのは2025年の5月頃、 日当たりの良い場所から、荒地に引っ越ししてきた直後でした。
ずっと緑色だったパイナップルの葉っぱに赤みがさしてきたのです。
それ以降、日に日に赤みが増していくパイナップル・・・。

もしかして今年こそ実がなるの?それとも病気で赤くなったの?と楽しみ半分不安半分でした。
7月!パイナップルの葉っぱの中心に何かが現れる!!

7月1日!
ついについに、パイナップルに動きがありました。
葉っぱの中央付近に謎の物体が出現したのです。
肝心な部分がえらく汚れているのは私のせいです。
手を滑らせてコーヒーかすをぶちまけてしまったせいで、一番見たいところが見えず。

水でざっと流してもこの状態。
でも、何かが出てきているのは間違いありません。

見ようによってはパイナップルのクラウンに見えなくもない!!
期待が高まります。
数日経つと、少し成長したのか汚れ具合がマシになってきました。

ちょっと松ぼっくりのような見た目ですが、これはもうパイナップル確定路線!
上のトゲトゲがパイナップルの葉っぱになり、側面のカメノテみたいなのが皮部分になるんだろうな、と想像できます。
上から見た状態がこちら。


やっぱり松ぼっくりみたい!笑
パイナップルの花が咲く

7月後半になると、こんな姿になってきました。
パイナップルの皮から飛び出している薄紫色のものはなんだろうと思って調べてみると、これが花なんだとか。
ネットで画像を探してみると、もっとしっかりした紫色の花も見かけますが、我が家のパイナップルはやさしい色の花を咲かせました。
8月!栽培中のパイナップルが急成長を始める

連日とんでもない熱さだった8月。
パイナップルが急成長し始めました。

雑草とパイナップルだけが元気だった!
まだ、松ぼっくりサイズではあるものの、見た目はすっかりパイナップル!

全体はこんな感じ。
すごく小さいですが、葉っぱも実もチクチクしているので油断していると怪我します。

葉っぱもクラウンものこぎりの刃のように鋭いです。
8月中旬にはこんな姿になりました。


実の大きさは相変わらずですが、ヘタの部分(クラウン)がどんどん伸びてきました。
頭でっかちでかわいいです。
そういえば、実家の母もパイナップルのクラウンを植えたことがあったそうで、その時も結実の段階までいったとのこと。ただ、実が全然太らず、最後まで梅ぐらいのサイズだったようです。
我が家のパイナップルも大き目の梅の実レベルですが、毎日べた褒め攻撃しているので少しぐらいは成長するはず。(というか、してほしい・・・!)

上から見ると、クラウン部分もほんのり赤色。
裏側は普通の緑色なんですけどね。
栽培中のパイナップルが少しだけ大きくなってきた

9月。
パイナップルの実が少しだけサイズアップしました。
パイナップルとしてはまだまだ小さいですが、1ヶ月前と比較してみると少し大きくなったのがわかります。
8月 9月
実が少し太り、クラウンも大きくなりました。
大きさは、手をグーの形にして作った拳よりも少し大きいぐらい。
もう9月になったし、これ以上は大きくならないかも・・・。
ここまで来ると、次は収穫のタイミングが気になります。
ネットで調べると「パイナップルの果実が黄色く色づき、甘い香りが漂い始めたら収穫のタイミング」と載っていました。
時々虫が果実に吸い寄せられている様子を見ると、彼らには甘い香りが感じられるのかもしれませんが、人間の鼻にはまだ無臭状態。

引いて撮影するとこんな感じです。
ろくろ首状態なのに、しっかり自立していてすごい!
ヘタを鉢植えしてから2年半!ついにパイナップルを収穫する
9月以降、仕事がとても忙しくてほとんど畑に行けなかった私。
10月に入り、水やりを担当してくれていた夫が「パイナップルの首が倒れて来た」というので見に行くとこんな姿になっていました。

果実が重くなったのか、単に首部分が耐えられなくなったのか理由は不明ですが、確かに倒れて来ている!!

暗くなって来ていたので分かりにくいですが、ほんのり黄色く色づいています。
ちなみに、サイズは1ヶ月前とほぼ変化なし。
果実の隙間(割れ目?)から蟻が入っていくのが見えたので、慌てて収穫することにしました。

甘い香りはしなかったのですが、これ以上待つと虫に全部食べられそうなので。
こちらが、収穫したパイナップルの画像です。
(翌朝撮影)

パイナップルのヘタ(クラウン)を植えてから約2年半。
ようやく収穫に至りました。
パイナップルとしては凄く小さいですが、大満足です。

果実部分のサイズを測ってみました。
インチ表記の定規ですが、センチメートルに換算すると7.62cmほどになります。
やっぱりめちゃくちゃ小さいです 笑
収穫したパイナップルを食べてみる

すごく小さいパイナップルですが、家族と分けて食べました。
要らないところを削ったらますます小さくなっちゃった 笑
肝心の味ですが、甘くてびっくりしましたーーーー!!!
鉢植えだし、 栄養は米ぬかとコーヒーかす、ハイポネックスのみだったので「きっとめちゃくちゃ酸っぱいだろう」と思っていました。
ところがどっこい。
このパイナップルは甘みが強く、酸味らしい酸味は感じられませんでした!

なぜかシャリシャリ感のあるパイナップルでしたが、
鉢植えでこんなに美味しく育つなんてびっくり。
私以外の家族も、「想像してたよりだいぶ美味しかった!」「甘かった」という感想を持ったようです。鉢植えパイナップル、すごい!
食べたばかりのパイナップルで早速クラウン栽培!

我が家で初めて収穫したパイナップル。
翌日早速クラウン栽培を始めました。
もしうまくいっても今回より小ぶりなパイナップルになりそうですが、まあそれも良し。
今回はもっと肩の力を抜いて栽培を楽しもうと思います!
まとめ:鉢植えでパイナップル栽培成功!やったー!
今回は久々の成功体験のお話でした。
昨年はマンゴーが突如枯れたり、元気だった里芋が消えたりと失敗続きだったので、パイナップルの収穫は最高にうれしい出来事でした。
そういえば、元々のパイナップルの大きさってどれぐらいだったんだっけ?と思い、画像を探してみて衝撃を受けました。
見てください、この差 笑
随分小さくなってしまいましたが、実をつけてくれただけでも感謝感謝です。
パイナップル栽培、すごく楽しかったので皆さんもぜひぜひ。
コメント