9月後半に紅芯大根の種まきをしました。
お正月にこの紅芯大根でなますを作ってみたくて。
どの程度育つかは謎ですが、少しずつ成長しているので、現段階(10月後半)の状態を見て頂こうと思います!よろしく!
紅芯大根の読み方は?
紅芯大根の読み方は「こうしんだいこん」です!
紅芯大根とは、外側が白くて内側が赤い可愛らしい大根。
紅白なのがお正月っぽくていいかな、と栽培してみることにしました。
紅芯大根を栽培したい!まずは種まき!

種を蒔いたのは9月24日。
この時期はまだまだ蚊が多く、蚊取りがないと一瞬にしてウン十匹にたかられてしまうので、面倒でも蚊取りは必須です!
畑に着いたのが夕方5時半ごろ。
そこから夫と一緒に草ボーボーの一角を紅芯大根用に耕し、種まきをしたのが18時半ごろ。
もうかなり暗くなっており、写真が撮れず。
とりあえず、紅芯大根の種の写真だけ載せておこうと思います。

見た目は金魚の餌みたいな感じでした。
紅芯大根の種まきから4日で発芽

種まきから4日後に紅芯大根が発芽!
この日を境に、次から次へと発芽し始めました。


この、土を割って出て来てる様子に生命力の強さを感じます。
どの程度発芽するか分からなかったのですが、どんどん出てきているのを見ると、発芽率は高かったと言えそうです。(ちなみに種は国華園さんのところで購入しました)
そのうちに、本葉らしきものも出てき始めました。

栽培中の紅芯大根が成長!間引く作業が苦手

10月14日。

狭い、狭すぎるぅ~!
栽培中の紅芯大根の葉っぱが少し大きくなってきました。
もうそろそろ間引かないと、スペースが少なすぎるっ!
実はいつまで経っても「間引く」というアクションが苦手な私。
毎度、ちょっとナーバスな気分になってしまいます。
でも、間引かないことには、スペースがなさすぎて育ってくれないので、意を決して間引きましょう~。一番しっかりした株を残して、後はスポスポ抜いていきました。

間引いた紅芯大根は、まぜご飯のおにぎりになりました。
朝ごはんに作ったのですが、夫婦ともお腹が空きすぎていて、写真も撮らぬうちに食べてしまいました。
前回夏大根の間引きをした時もおにぎりに。

ちなみに・・・間引いた紅芯大根葉の一部は食べずに別の場所に植えたのですが、翌日全部萎れていました。もったいないので今後は全部食べます!!
間引いた後の紅芯大根

間引きから一夜明けた10月15日。
間引いた後の紅芯大根スペースはちょっとスッキリしていました。
スペースが出来て、過ごしやすそうです。
人間で言うと、兄弟3人で部屋をシェアしていた状態から、それぞれ個室に移った感じでしょうか。
「すっきりしたなぁ~」と思ったのも束の間、10月22日にはこの状態。

間引きから1週間ほどしか経っていないのに、紅芯大根スペースは再び手狭になって来ていました。
この様子を見て、それぞれの間隔が狭すぎたかなあ・・・と慌てて新たに別の場所にも種まきしました。今丁度発芽を始めているところです↓

メインの紅芯大根スペースからは離れたところに植えたので、こちらの成長も楽しみです!
紅芯大根栽培するぞ!種まきから間引きまで画像で紹介:まとめ
国華園の野菜苗をチェックしていて、衝動的に購入した紅芯大根。
うまく栽培できるか不安でしたが、想像以上に育ってくれていてうれしいです。
お正月には無事収穫できるかなあ。
ぜひ見守っていてください。
追記:無事収穫できました☆
コメント