スポンサーリンク
モノづくり

ひな祭りのはまぐりに色塗りしてみる|貝合わせの絵付けは高難易度!

ひな祭りの時に食べたはまぐりの貝殻を利用して、色塗りしてみました。本当は貝合わせに挑戦してみたかったのですが、絵付けは高度すぎるので断念した話です。
外国人夫の手料理

菜の花の葉っぱを食べる日々:おひたし以外の調理法

菜の花の調理法といえば、おひたしが一番に思い浮かぶという人は多いはず。他に調理法はないの?ということで、私たちが日常的に食べている菜の花の葉っぱの調理法を紹介します。

【酢れんこん】梅酢でピンク色に染めてみた!(お正月におすすめ)

梅酢を使ってピンク色の酢れんこんを作りました。超簡単なのに、見た目が華やかになりお正月にぴったりでした。簡単レシピ載せてます。
スポンサーリンク

冬越しカーネーション|2月になっても外で開花中

2022年の母の日に贈りたくて種から育てたカーネーション。ところが母の日には花開かず、実際に開花したのは6月になってからでした。あれから8ヶ月。現在真冬の2月ですが、未だに次々と開花を続けています!! というわけで、今回は冬越し中の...
外国人夫の手料理

【自宅で手打ちうどん】外国人夫手作りの鍋焼きうどん

夫が自宅で手打ちうどんに挑戦しました!出来上がった手打ちうどんは、鍋焼きうどんに。衝撃の美味しさでした!

チューリップの植え付け(10・11・12月)|間隔狭めで花畑風に!

チューリップの植え付けが終わりました。新たに購入した球根80球(10月)、春に掘り上げた球根100球ほど(11月)、在庫処分の球根22球(12月)の3段階で植え付け。楽しかったです。チューリップを植える時に気になるのが「球根同士の間隔」だと思うのですが、私は比較的狭め。写真とともに紹介していまーす。

焼かない粘土ひなたぼっこで作った植木鉢に松を植えてみた【ミニ盆栽】

焼かない粘土「ひなたぼっこ」を使って植木鉢を作ってみました。植木鉢を作ろうと思った目的は、ミニ盆栽風にするため。早速ミニサイズの松を植えて盆栽風にアレンジ!
モノづくり

焼かない陶芸粘土ひなたぼっこでミニ植木鉢を作ってみた!

焼かずに乾燥させるだけで作れる陶芸用粘土「ひなたぼっこ」。初めて使ってみました。ひなたぼっこを使ったのは、植木鉢。ミニサイズの松を植えるためのチビ植木鉢です。写真とともに紹介!

【スイセン】冬に無理やり植え替えたスイセンが無事発芽!

植え替えに適さない時期に無理やり植え替えてしまったスイセン。新天地で無事発芽してくれるのか、それとも機嫌を損ねてもう二度と発芽してくれないのか不安に思っていました。しかし植え替えから約11カ月後、ついに発芽してくれました!!
野菜

紅芯大根を収穫|浅漬けとサラダが美味しい!(簡単レシピ)

今回初めて栽培している紅芯大根。ついに収穫しました!!綺麗な色がお正月のお料理にぴったりだと思って栽培を始めたので、1ヶ月強のフライングです。(まだ11月) 今回は、浅漬けとサラダで食べたので、写真と共にご紹介します! 前回の...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました