去年の11月、にんにく2片をプランターに植えました。
昨年は野菜作りが失敗続きの年だったため、にんにく栽培も期待せず、気合いも入れずスタート。
収穫できたらラッキーーぐらいの気持ちでした。
ところが、それから7ヶ月後、立派なにんにくを収穫することに成功。
にんにくプランター栽培記録(11月~6月)

収穫できるとは思ってなかったものの、ちゃっかり栽培記録写真は撮っていました。
というわけで、画像とともににんにく栽培の7カ月間を紹介!
11月前半:プランターに植えたにんにくの芽が出てくる

11月上旬に、勢いで植えたにんにく2片。
ダメ元でしたが、約2週間後に芽が出てきました。
存在感がなさすぎるのでちょっと寄った画像も・・・。

植えた本人でなければ気付かないぐらい、すごーく控えめに出て来てます。
かわいい。
それから5日もすると、少し成長。

緑の部分が出ただけで、存在感が出てきました。
それからさらに10日ほど経つとこんな姿に。

緑の部分がスーッと伸びて、にんにくらしくなってきました。
12月:寒さ対策でにんにくプランターにカヤを敷き詰める

12月に入り、気温がかなり低くなって来たので寒さ対策をすることに。
抜いた雑草(カヤ)をにんにくのプランターに敷き詰めました。
本当なら稲わらを使った方が良いのかもしれませんが、稲わらはしめ縄づくりにたくさん使うので、今回はカヤで。
かなり適当なので効果があるのかは謎ですが、害にはならないだろうということで。
1月~2月:にんにく ほぼ変化なし

1月。
12月からほぼ変化なし。

2月も特に変化はなく・・・。
(変化というと、稲わらの下から雑草が伸びつつあることのみです。)
3月:にんにくの葉っぱが伸びて来た

1~3月はジョウビタキが毎日遊びに来ていました。
にんにくのプランターは特にお気に入りで、しょっちゅう端っこに乗っかっていました。

ジョウビタキパワーのおかげか、3月中旬ぐらいからはにんにくがぐんぐん成長し始めました。

毎日ジョウビタキが遊びに来てくれたから、張り切って成長したのかも。
3月後半、冬鳥であるジョウビタキは私たちの畑を去ってしまいましたが、にんにくは順調に成長。

4月上旬。
緑色がしっかりしてきて、「これはもしや上手くいくのでは・・・?」と期待が膨らんでいた時期です。
さらに1ヵ月が経過した5月上旬にはこんな感じになりました。
葉っぱ部分がすごく成長!

葉っぱの先の方は薄茶色になっているものもあり、そろそろ収穫したいと思ったのですが、夫に「もう少し待とう」と言われて我慢することに・・・。
6月:プランター栽培のにんにくを収穫する

6月上旬。
数日続いた雨が止んだタイミングで、畑に行きました。
すると、そこには良い感じに枯れて倒れたニンニクの姿が。
今こそ収穫に適したタイミング!!ということで、抜いてみることにしました。

緑の葉の部分を掴んで引っ張るだけで簡単に抜けました。
人生初のにんにくの収穫です!

根っこも立派!
土がしっかりついていたのでざっと洗い流すとこんな感じ。

洗って上下をカットすると、にんにくらしくなりました。
思っていたよりも大きく、白く、とても立派!
収穫したプランター栽培のにんにく

ザルの上で一日乾燥させた状態がこちら。
スーパーなどで見かけるにんにくに近い見た目になってきました。
外側から抑えてみた感じ、中身もしっかり詰まってそうだし、なかなか良い具合に成長してくれたようです。
ステーキににんにくチップを乗せて食べてみる

収穫したにんにくは、にんにくチップにしてステーキに乗せて食べてみました。
なんとなくもったいなくて、小さいサイズの1片を使ったのですが、にんにくの味がすごく濃くてほっぺが落ちるほど美味しかったです。お肉との相性も抜群で、今後は全部にんにくチップにしたいと思ったほど。
その他、唐揚げや油淋鶏、ガーリックトーストなどにも使いましたが、どれも美味しかったーー。
もっとたくさん植えておけばよかったなぁ・・・。
まとめ:にんにくのプランター栽培 成功!
数年前に挑戦→失敗して、それ以来トライしていなかったにんにく栽培。
ダメ元でもチャレンジしてみて良かったです。
でも美味しすぎて、もうそろそろなくなりそう。
来シーズンは20個分ぐらい収穫できるように頑張りたいです。
うまくいったら黒にんにく作りにも挑戦したいなあ。
コメント