【イラガの幼虫に刺されると超痛い】刺された時の症状や対処法|柿や桜の木にご注意!

スポンサーリンク
生き物

鮮やかな黄緑色の体に目立つトゲトゲ・・・。
イラガの幼虫を見たことはあるでしょうか?

これに刺されるとめちゃくちゃ痛いので注意が必要です。

スポンサーリンク

夫がイラガの幼虫に刺された!初めての痛みにもだえ苦しむ

今日。
私は忙しくて畑には行けなかったので、Taro(夫)が一人で水やりに行ってくれました。

40分後、帰って来たと思ったら「椿が触っちゃダメって言ってた緑の幼虫に刺されてしまった。葉っぱの裏にいて気付かなかった」と。

「大丈夫?」と聞くと、

Taro
Taro

大丈夫だけど、めちゃくちゃ痛い

とTaro。

 Taroは我慢強い性格で、基本的に大丈夫じゃなくても「大丈夫」としか言わないような人なので、相当痛いんだと思います。(現在進行形)

そして刺されてから6時間以上経過した今でもまだ強い痛みが残っているようです。

Taro
Taro

ずっとじゃないけど、時々すんごく痛くなる

痛いし痒い?私の周りの人間がイラガの幼虫に刺された時の症状は?

私を含め、家族全員イラガの幼虫に刺された経験があります。

主な症状は・・・

・刺された部分とその周辺に続くズキズキジカジカした痛み
・ひどいと1週間ほど痛みが続く
・患部がミミズ腫れになることも
・痛みが引いた後にはひどい痒み
 
私は刺されたその瞬間に「痛っ!!!!!!」と思っただけで後は大丈夫だったのですが、痛みが長引く人は多いです。

私の母などは激しい痛みが何日も続いた上に、患部はミミズ腫れ、ミミズ腫れが引いた後も、トゲの痕のような赤いプツプツがひと夏残りました。

★追記★刺された時の応急処置としてポイズンリムーバーもおすすめ

冷やす?ガムテで毒針抜く?イラガのに刺された時の対処法

・ガムテープなどで軽く押さえ、毒針を抜き取る(強く押さえると中に入ってしまうので注意)
・ムヒなどを塗る
・流水で冷やしたり、ハンカチでくるんだ保冷剤などで患部を冷やす

我が家で誰かがイラガの幼虫に刺されてしまった時は大体こんな感じ↑↑。

 ただ、Taroの場合は保冷剤を当てたらさらにビリビリ感が強くなったそうなのでご注意を。

桜や柿だけでなく梅やサクランボの木にもイラガは発生する

こちら、我が家の柿の木。

イラガは柿の木が好きというのは結構知られていると思います。
(ちなみにTaroが刺されたのも、柿の木に水をやっている時)

が、梅やサクランボの木にもイラガは大発生します。

ちなみにこれは実家のサクランボの木についたイラガの幼虫。

イラガって葉の裏側にたくさんつくので要注意。

木酢液はイラガ発生予防に効果的なのか?!

木酢液はそこそこ効果があると思います。

以前頻繁に木酢液のスプレーをしていた時はイラガの発生は少なかったです。

 

が、今年は雨の日がとても多く、畑に行けない日が多かったので、その時にイラガが卵を産み付けたのかと。
1回スプレーすると永久的に効果があるのなら嬉しいのですが、そうではありません。

感覚的に、1度のスプレーで1週間以上は効果があるような気がしますが、やはり雨が降るとせっかくの木酢液も半減してしまいますし、雨が続いてしまうと木酢液の散布そのものができません。

それが今回イラガ発生の理由かな、と。

椿
椿

ちなみにサクランボの葉っぱについた大量のイラガの写真の時は木酢液の散布を一度もしてなかった年でした。

 
雨などの気象はどうにもなりませんが、頻繁に木酢液を散布すると大量発生は抑えられるかと思いますのでぜひお試しを。

木酢液専門店→→木酢液の専門店「ならの木家」

刺されると激痛!イラガの幼虫に要注意!まとめ

予防としては木酢液、後は剪定作業の時や水やりの時は厚手の手袋をするなどなんとか工夫してみてください。

イラガは葉っぱの裏側にいることも多いので、パッと見見えないからと言っても油断できません。

5月~8月ぐらいまではよく見かけます。
イラガの幼虫に要注意ー!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました